広報誌「厚生労働」 案内 - 厚生労働省
文章推薦指數: 80 %
広報誌「厚生労働」 医療・介護・福祉・年金・労働・子育て支援。
暮らしに密着した施策・情報をわかりやすく!
ホーム
>
報道・広報
>
広報・出版
>
広報誌「厚生労働」 案内
広報誌「厚生労働」 案内
医療、介護、福祉。
年金、子ども・子育て支援。
労働環境の整備や雇用対策。
厚生労働省の広報誌『厚生労働』は、これらの政策が今後どう変わるのか、私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのか、さまざまな制度をどのように活用すればいいのか、わかりやすく具体的にお伝えします。
なお、本サイトでは、政策を担当する職員が自分の言葉で語っている内容をお届けします。
健康・医療
食品・生活衛生
くすり
福祉・介護
子ども
年金・保険
雇用・労働
人材開発
戦没者慰霊
国際
コロナ
職員企画
本誌に関するお問い合わせ
最新号
2022年9月号
バックナンバー
健康・医療
▶特集・特別企画
・担当者に聞く電話・オンライン診療Q&A(2020年6月号)
・「心の健康」を語り合おう(2020年11月号)
・一人ひとりができることは何だろう?医療のかかり方を変えよう(2021年1月号)
・“女性の健康週間に考えたい” ワタシのカラダを愛しむということ(2021年3月号)
・きちんと学び、考え、行動する がん対策、その最前線を知る(2021年6月号)
・健康管理のパートナー持っていますか?“かかりつけ医”の見つけ方(2021年8月号)
・誰かの希望の光になる みんなで考えよう移植医療の未来——臓器移植と造血幹細胞移植(2021年10月号)
・健康長寿に向けて必要な取り組みとは? 100歳まで元気、そのカギを握るのはフレイル予防だ(2021年11月号)
・患者と医療者の双方の「医療安全」への意識を高めるために(2021年12月号)
・かかりつけ歯科医を持とう歯を健康に保つ秘訣(2022年1月号)
・現在の日本人の食生活の課題と改善策 食事と栄養のトリセツ(2022年2月号)
・HPVワクチンについて知ってください 子宮頸がん予防の最前線(2022年5月号)
・年代別にやるべき予防とお口のケアを紹介 歯と口の健康が生活の質を爆上げする(2022年6月号)
食品・生活衛生
▶特集・特別企画
・HACCPの考え方を取り入れて食の衛生管理を“見える化”する(2020年5月号)
・おいしい水道水を守る(2020年7月号)
くすり
▶特集・特別企画
・知ってほしい相談してほしい薬剤師活用術~あなたのまちのアンサングシンデレラ~(2020年5月号)
・今、薬剤師が熱い!!“健康管理の特効薬”薬剤師があなたの相談に答えます(2020年9月号)
・健康のために身につけたい薬の教養 薬・薬局の新常識(2021年9月号)
・もっと活用しよう!わくわく「多様な薬局」図鑑(2022年9月号)
福祉・介護
▶特集・特別企画
・新型コロナ流行の今だからこそ きちんと知りたい「依存症」(2020年7月号)
・高齢者の保健事業を介護予防と一緒に(2020年12月号)
・いのち支える自殺対策 悩んでいる“あなた”に届けたい(2021年3月号)
・誰一人取り残さない社会に向けて―つながり・重なり・支え合う地域共生社会へ―(2021年4月号)
・罪を犯した高齢者・障害者に寄り添う 生きづらさを解きほぐす福祉の力(2021年12月号)
・ケアの質の向上、職場環境改善、人材不足の解消…… 現場にイノベーションを起こす 介護ロボットの可能性と、その先にある未来(2022年4月号)
▶連載「地域共生×○○」
・地域共生×まちづくり(2021年5月号)
・地域共生×ICT(2021年8月号)
・地域共生×カフェ(2021年11月号)
・地域共生×企業×社会福祉法人(2022年2月号)
子ども
▶特集・特別企画
・里親になりませんか?~あたたかい家庭を必要とする子どもたちがいます~(2020年10月号)
・子ども食堂、その先にある誰もとりこぼさない社会づくりへの挑戦(2020年10月号)
・個人ではなくみんなで考えよう!! 児童虐待を防ぐ社会をつくる(2021年2月号)
・里親や特別養子縁組という家族の“かたち”(2021年5月号)
年金・保険
▶特集・特別企画
・社会への変化に対応した年金制度改革(2020年7月号)
・人生100年時代、高まる老後の生活設計の重要性‼まるわかり確定拠出年金の改正内容(2020年12月号)
・オンライン資格確認の本格運用が10月にスタート(2021年8月号)
・コラボヘルスを活用して生産性・モチベーションを高める会社を元気にする健康経営のススメ(2022年7月号)
雇用・労働
▶特集・特別企画
・対応できていますか?働き方改革関連法 「働き方改革」のツボ(2020年4月号)
・法改正に合わせて進めよう女性活躍とハラスメント防止(2020年6月号)
・コストではなく「投資」!介護離職防止が企業を成長させる(2020年12月号)
・シニア世代の“仕事力”を引き出す―改正高年齢者雇用安定法が4月から施行―(2021年4月号)
・こうすればできる!不妊治療と仕事の両立のサポート―職場における支援のあり方とやり方―(2021年5月号)
・時間も場所も有効活動 テレワークという働き方(2021年6月号)
・在籍型出向を活用して従業員の雇用を守りませんか(後編)(2021年6月号)
・企業と社会を元気にする 高齢者が活躍できる職場のつくり方(2021年7月号)
・『令和3年版労働経済の分析』を紐解く 新型コロナウイルス感染症の雇用や働き方への影響(2021年11月号)
・パパの子育てが、家庭・社会・日本を明るくする 男性社員の育児休業取得計画(2022年3月号)
・マザーズハローワークに行ってみよう!仕事と子育てを両立しやすい企業で働こう(2022年3月号)
・ダイバーシティ&インクルージョンの時代に治療と仕事の両立で自分らしく働く(2022年9月号)
▶連載「女性が輝く職場づくり」
・改正女性活躍推進法その1(2021年4月号)
・中小企業のための女性活躍推進事業(2021年7月号)
・一般事業主行動計画の策定(2021年8月号)
・女性の活躍推進企業データベース(2021年9月号)
・女性の活躍推進企業データベース②(2021年10月号)
・職場におけるハラスメント対策(2021年11月号)
・えるぼし認定とプラチナえるぼし認定(2021年12月号)
・固定的な性別役割分担意識(2022年1月号)
・一般事業主行動計画の策定例(2022年2月号)
・女性活躍推進法の施行状況(2022年3月号)
人材開発
▶特集・特別企画
・採用をアップデートする就職氷河期世代を活かせ!!(2020年8月号)
・第4次産業革命時代に求められる人材の育て方(2020年11月号)
・技能五輪全国大会2020-「MadeinJapan」を支えるものづくりアスリートたちの挑戦-(2021年1月号)
戦没者慰霊
▶特集・特別企画
・終戦から75年改めて考える戦没者慰霊(2020年8月号)
・戦中・戦後の体験を次世代につなげる 語り継ぎたい平和への願い(2021年8月号)
・戦争体験者の声や戦争の歴史から考える 戦後とは、平和とは(2022年8月号)
国際
▶特集・特別企画
・国際保健分野の国際交流~194カ国と61テーマについて議論~(2021年10月号)
コロナ
▶特集・特別企画
・国民の皆さまへのメッセージ新型コロナウイルス感染症対策に国を挙げて取り組んでいます(2020年5月号)
▶連載「新型コロナウイルス最前線」
・新型コロナワクチンは万能か?開発の最新事情と今後の展望(2020年11月号)
・感染対策の基本は3密回避?年末年始と受診時の心得(2020年12月号)
・「#広がれありがとうの輪」を通じて、感染症に強い社会の実現をめざす(2021年1月号)
・新型コロナワクチンへの期待 正しい理解と判断を(2021年2月号)
・新型コロナワクチンの副反応(2021年3月号)
・新型コロナ感染症対策の今(2021年4月号)
・コロナ禍の雇用・女性支援プロジェクト~もっとあなたを支えたい~(2021年5月号)
・“使う人”目線の広報をめざして コロナ禍の雇用・女性支援プロジェクト②(2021年6月号)
・新型コロナワクチン接種と変異株への正しい理解を(2021年7月号)
・IHEAT(アイ・ヒート)で保健所に専門家を応援派遣(2021年8月号)
・陽性結果が出たときに知っておきたいこと(2021年9月号)
・新型コロナウイルス感染症の治療について(2021年10月号)
・読んだ後に、前向きになれるメッセージを届けたい(2021年11月号)
・これからの新型コロナウイルス感染症対策(2021年12月号)
・これからの新型コロナウイルス感染症対策~ワクチン追加(3回目)接種などのQ&A~(2022年1月号)
・感染拡大が懸念されるオミクロン株(2022年2月号)
・陽性だった場合の自宅療養、療養解除について(2022年3月号)
・新型コロナウイルスの正しい理解と差別・偏見防止へ~「感染症に強い社会」の実現をめざして~(2022年4月号)
・新コロナ対応における自治体職員の過重労働・メンタルヘルス対策~大阪市・埼玉県・群馬県の事例に学ぶ~(2022年5月号)
・日本への入国手続きを円滑に 入国前検疫WEB手続き「ファストトラック」(2022年6月号)
・日常生活における屋外でのマスク着脱について~マスクを外しても良い場面の正しい理解を~(2022年7月号)
・熱中症の予防と対策~マスクの着脱も上手に取り入れて~(2022年8月号)
・新型コロナウイルス感染症に感染したときの対応策―発熱などの症状があらわれたら―(2022年9月号)
職員企画
▶連載「広報室長がめぐる厚生労働と“ひと”」
・地域共生社会の実現(2020年7月号)
・ひとと社会をつなぐ地域プラットフォーム(大田区みま~も)(2020年11月号)
・生活困窮者への支援(2021年4月号)
・厚生労働省改革(2021年8月号)
・広報改革(2021年9月号)
▶連載「「社会のリアル」に学ぶ」
・「罪を犯した人」のその後 支援とは何か、何ができるか(2021年1月号)
・コロナ禍が生む負の連鎖低所得者の「今」を知る(2021年2月号)
・コロナ禍の「孤立」若者が自殺を選ぶ理由を探る(2021年3月号)
・子ども・若者の貧困には多くの「困難」が複雑に絡み合っている(2021年5月号)
・「依存症」治療の基本は伴走と応援団をつくり直すこと(2021年6月号)
・不登校・ひきこもり支援から見えるもの(2021年7月号)
▶連載「実践Report」
・保険局高齢者医療課/子ども家庭局保育課(2020年12月号)
・労働基準局総務課/老健局認知症施策・地域介護推進課(2021年2月号)
・社会・援護局地域福祉課(2022年4月号)
▶連載「未来(あした)のつぼみ」
・個々のニーズに寄り添える生活困窮者自立支援制度へ(2021年2月号)
・「共感と信頼」のブランドイメージへ(2021年3月号)
・厚生労働省におけるEBPMの実践に向けて(2021年7月号)
・“人”のために一緒に働く仲間を求めて(2021年8月号)
・「同一労働同一賃金」の実現に向けて一歩一歩(2021年9月号)
・未来につなぐ、若者の「技」日本一の決定戦(2021年11月号)
・高校生に考えてほしい人生100年時代の社会保障(2022年5月号)
・大臣官房会計課の職責~「ゆりかごから墓場まで」、会計課で働く奥深さ~(2022年7月号)
・諸外国と協力して世界の労働をより良いものに(2022年9月号)
▶とびだす"R"ラボ(とびラボ)
・~患者の声から学ぶ~差別や無理解を乗り越え“病と向き合い、生きること”を知りたい(2022年2月号)
・~まちづくり系医師から学ぶ~人口減少・超高齢社会における「健康づくり」と「まちづくり」を考える(2022年3月号)
・~女性に寄り添う、命に寄り添うことは~女性が働きやすく、子育てしやすい社会をめざして(2022年5月号)
・~マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて~どんな性のあり方でも生きやすい社会へ(2022年7月号)
本誌に関するお問い合わせ
商品のご購入について
本誌はお近くの書店にてお求めになれます。
直接お申込みの際は下記へご連絡ください。
『厚生労働』webサイト:http://www.jmp.co.jp/hlw/
2012年4月号より販売元が変更になります。
(株)日本医療企画/販売
電話
03-3553-2891(定期購読等に関するお問い合わせ)
03-3553-2864(誌面内容に関するお問い合わせ)
2012年3月号までは、下記へご連絡ください。
中央法規出版(株)/販売
電話
03-3379-3861
FAX
03-5358-3719
オンラインショップ:http://www.chuohoki.jp/ebooks/main
その他、記事で取り上げている厚生労働行政へのお問い合わせは「国民の皆様の声」にてお寄せください。
PDFファイルを見るためには、AdobeReaderというソフトが必要です。
AdobeReaderは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。
報道・広報
厚生労働省広報基本指針
大臣記者会見
報道発表資料
広報・出版
広報誌「厚生労働」 案内
こどものページ
行事・会議の予定
国民参加の場
関連リンク
情報配信サービスメルマガ登録
子どものページ
携帯ホームページ
携帯版ホームページでは、緊急情報や厚生労働省のご案内などを掲載しています。
延伸文章資訊
- 1広報誌・パンフレット・マンガ・カレンダー・ラジオ - JICA
広報誌の人気企画「地球ギャラリー」を、オンラインギャラリーとしてお楽しみいただけます。新進気鋭の写真家やフォトジャーナリストらがとらえた途上国を写真と文章で ...
- 2佐藤流司鳥越裕貴劇団ひまわり広報誌 - 蝦皮購物
劇団ひまわり広報誌vol.5、vol.7 狀態如圖可小刀,私聊。 #佐藤流司#鳥越裕貴#向日葵劇團#廣報誌購買佐藤流司鳥越裕貴劇団ひまわり広報誌.
- 3広報誌「THEかがわ」 - 香川県
広報誌「THEかがわ」. 最新号. 令和4年9月号を発行しました. バックナンバー. 香川県が毎月発行している広報誌の内容をご覧いただけます. お知らせ.
- 4広報誌とは?「広報紙」との違い・作成時の7つのポイント ...
「広報誌」は、官庁・自治体・団体・企業などが、不特定多数のターゲットに向けて各機関の活動を宣伝するために使用するものです。 PR誌とも呼ばれること ...
- 5第39回全国小・中学校PTA広報誌コンクール優秀広報誌作品集
第39回全国小・中学校PTA広報誌コンクール優秀広報誌作品集:,:誠品以「人文、藝術、創意、生活」為核心價值,由推廣閱讀出發,並透過線上網路,傳遞博雅的溫度, ...