第二話「敬語の基本」理解度チェックの解答 | 文化庁

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

第二話「敬語の基本」解説. 本解説では,敬語を,次の5種類に分けて解説します。

尊敬語, 「いらっしゃる ... 文化庁の紹介 政策について 行事・シンポジウム 広報・報道・お知らせ 統計・白書・出版物 申請・募集・情報公開 よくあるご質問 サイトマップ 御意見・お問合せ English メニューを閉じる 本文へ移動します フッターへ移動します 閉じる メニューを開く ホーム > 政策について > 国語施策・日本語教育 > 国語施策 > 敬語おもしろ相談室 > 第二話「敬語の基本」 > 第二話「敬語の基本」理解度チェックの解答 第二話「敬語の基本」理解度チェックの解答 第1問 : (イ)適切ではない 「御利用される」は,「御利用する(謙譲語I・御~する)」+「れる(尊敬語)」と考えられるため,適切な組合せの形とは言えません。

適切な形は,尊敬語だけを用いた「利用される・御利用になる」などです。

第2問 : (イ)適切ではない 「いただく」は,「もらう」の謙譲語Iの形で,応募者の行為である「もらう」を謙譲語Iにすることは,募集している側を立てることになり,適切ではありません。

「お受け取りください」などが適切です。

第二話「敬語の基本」解説 本解説では,敬語を,次の5種類に分けて解説します。

尊敬語 「いらっしゃる・おっしゃる」型 謙譲語I 「伺う・申し上げる」型 謙譲語II(丁重語) 「参る・申す」型 丁寧語 「です・ます」型 美化語 「お酒・お料理」型 【1】尊敬語(「いらっしゃる・おっしゃる」型) 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。

<該当語例> [行為等(動詞,及び動作性の名詞)] いらっしゃる,おっしゃる,なさる,召し上がる,お使いになる,御利用になる,読まれる,始められる,お導き,御出席,(立てるべき人物からの)御説明 [ものごと等(名詞)] お名前,御住所,(立てるべき人物からの)お手紙 [状態等(形容詞など)] お忙しい,御立派 【解説1:行為についての尊敬語】 「先生は来週海外へいらっしゃるんでしたね。

」と述べる場合,「先生は来週海外へ行くんでしたね。

」と同じ内容ですが,「行く」の代わりに「いらっしゃる」を使うことで,「先生」を立てる述べ方になります。

このように,「いらっしゃる」は<行為者>に対する敬語として働きます。

この種の敬語は,一般に「尊敬語」と呼ばれています。

「先生のお導き」なども,<行為者>を立てる尊敬語です。

(注)「いらっしゃる」は,「行く」のほかに「来る」「いる」の尊敬語としても使われます。

【解説2:ものごとや状態についての尊敬語】 「お名前」「お忙しい」のように,行為ではなく,ものごとや状態を表す語にも,尊敬語と呼ばれるものがあります。

例えば「先生のお名前」は「名前」の<所有者>である「先生」を,また「先生はお忙しいようですね。

」は「忙しい」状態にある「先生」を,それぞれ立てることになります。

【解説3:「立てる」ということ】 尊敬語を使う心理的な動機としては,「その人物を心から敬って述べる場合」,「その状況でその人物を尊重する述べ方を選ぶ場合」,「その人物に一定の距離を置いて述べようとする場合」など,様々な場合がありますが,いずれにしても,尊敬語を使う以上,その人物を言葉の上で高く位置付けて述べることになります。

以上のような様々な場合を通じて,「言葉の上で高く位置付けて述べる」という共通の特徴をとらえる表現として,ここでは「立てる」を用いることにします。

【解説4:立てられる人物について】 「先生は来週海外へいらっしゃるんでしたね。

」(あるいは「先生のお名前」など)と述べる場合には,次のような各場合があります。

(1)「先生」に対して,直接このように述べる場合 (2)「先生」の家族等に対して,このように述べる場合 (3)その他の人(例えば友人等)に対して,このように述べる場合 尊敬語を使うことによって立てられる人物(上記の例の「先生」)は,(1)の場合は「話や文章の相手」,(2)の場合は「相手の側の人物」に当たります((1)(2)の場合をまとめて「相手側」と呼んでおきます)。

また(3)の場合,立てられる人物(=「先生」)は,「第三者」に当たります。

以上のように,尊敬語は「相手側又は第三者」の行為・ものごと・状態などについての敬語です。

なお,立てられる人物(上記の例なら「先生」)が状況や文脈から明らかな場合には,それを言葉で表現せずに,ただ「来週海外へいらっしゃるんでしたね。

」「お名前」などと述べる場合もあります。

【補足:「くださる」】 「くださる」の場合は,行為者を立てるという一般の尊敬語の働きに加えて,「その行為者から恩恵が与えられる」という意味も併せて表します。

例えば,「先生が指導してくださる。

」「先生が御指導くださる。

」は,それ(=「先生が指導すること」)が有り難いことである,という表現の仕方になります。

【2】謙譲語I(「伺う・申し上げる」型) 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。

<該当語例> 伺う,申し上げる,お目に掛かる,差し上げる,お届けする,御案内する(立てるべき人物への)お手紙,御説明 【解説1:行為についての謙譲語I】 「先生のところに伺いたいんですが……。

」と述べる場合,「先生のところに行きたいんですが(先生のところを訪ねたいんですが)……。

」と同じ内容ですが,「行く(訪ねる)」の代わりに「伺う」を使うことで,「先生」を立てる述べ方になります。

このように,「伺う」は<向かう先>に対する敬語として働きます。

この種の敬語は,一般に「謙譲語」と呼ばれてきましたが,ここでは「謙譲語II」と区別して,特に「謙譲語I」と呼ぶことにします。

(注)「伺う」は,「行く(訪ねる)」のほかに「聞く」「尋ねる」の謙譲語Iとしても使われます。

【解説2:<向かう先>について】 例えば「先生にお届けする」「先生を御案内する」などの「先生」は<向かう先>ですが,このほか「先生の荷物を持つ」「先生のために皿に料理を取る」という意味で「お持ちする」「お取りする」と述べるような場合の「先生」についても,ここでいう<向かう先>です。

(例:「あ,先生,そのかばん,私がお持ちします。

」「先生,お料理,お取りしましょう。

」) また,「先生からお借りする」の場合は,「先生」は,物の移動の向きについて見れば<向かう先>ではなく,むしろ「出どころ」ですが,「借りる」側からは,「先生」が<向かう先>だと見ることができます。

「先生からいただく」「先生に指導していただく」の場合の「先生」も,「物」や「指導する」という行為について見れば,「出どころ」や「行為者」ではありますが,「もらう」「指導を受ける」という側から見れば,その<向かう先>です。

その意味で,これらも謙譲語Iであるということになります。

上で述べた<向かう先>とは,このような意味です。

【解説3:名詞の謙譲語I】 「先生へのお手紙」「先生への御説明」のように,名詞についても,<向かう先>を立てる謙譲語Iがあります。

(注)ただし,「先生からのお手紙」「先生からの御説明」の場合は,<行為者>を立てる尊敬語です。

このように,同じ形で,尊敬語としても謙譲語Iとしても使われるものがあります。

【解説4:「立てる」ということ】 謙譲語Iを使う心理的な動機としては,「<向かう先>の人物を心から敬うとともに自分側をへりくだって述べる場合」,「その状況で<向かう先>の人物を尊重する述べ方を選ぶ場合」,「<向かう先>の人物に一定の距離を置いて述べようとする場合」など,様々な場合があります。

いずれにしても,謙譲語Iを使う以上,<向かう先>の人物を言葉の上で高く位置付けて述べることになります。

以上のような様々な場合を通じて,「言葉の上で高く位置付けて述べる」という共通の特徴をとらえる表現として,ここでは「立てる」を用いることにします。

これは,先の尊敬語における「立てる」と同じ性質のものです。

ただ,尊敬語と謙譲語Iとでは,<行為者>などを立てるのか,<向かう先>を立てるのかという点で,違いがあるわけです。

【解説5:立てられる人物について】 「先生のところに伺いたいんですが……。

」(あるいは「先生への御説明」)などと述べる場合には,次のような各場合があります。

(1)「先生」に対して,直接このように述べる場合 (2)「先生」の家族等に対して,このように述べる場合 (3)その他の人(例えば友人等)に対して,このように述べる場合 謙譲語Iを使うことによって立てられる<向かう先>の人物(上記の例の「先生」)は,(1)の場合は「話や文章の相手」,(2)の場合は「相手の側の人物」に当たります((1)(2)の場合をまとめて「相手側」と呼ぶ)。

また(3)の場合,立てられる<向かう先>の人物(=「先生」)は,「第三者」に当たります。

以上のように,謙譲語Iは,「相手側又は第三者」を<向かう先>とする行為・ものごとなどについての敬語です。

なお,立てられる人物(上記の例なら「先生」)が状況や文脈から明らかな場合には,それを言葉で表現せずに,ただ「伺いたいんですが……。

」「御説明」「お手紙」などと述べる場合もあります。

【解説6:行為者について】 謙譲語Iの行為者については,次の(1)又は(2)のような使い方が一般的です。

(1)「先生のところに伺いたいんですが……。

」のように,「自分」の行為について使う。

(2)「息子が先生のところに伺いまして……。

」のように,「自分の側の人物」の行為について使う。

このように,謙譲語Iは,一般的には,「自分側」((1)(2)の場合をまとめてこう呼んでおきます。

)から「相手側又は第三者」に向かう行為について使います。

ただし,謙譲語Iは,このほか,次のように使う場合もあります。

(3)「田中君が先生のところに伺ったそうですね。

」のように,「第三者」の行為について使う。

(4)「鈴木君は先生のところに伺ったことがありますか。

」(「鈴木君」に対して,あるいは「鈴木君」の家族等に対して,こう述べる。

)のように,「相手側」の行為について使う。

(3)(4)は,「自分側」からの行為ではない点は(1)(2)と異なりますが,<向かう先>の「先生」を立てる働きを果たしている点は(1)(2)と同様です。

また,(3)(4)では,行為者の「田中君」「鈴木君」は,<向かう先>の「先生」に比べれば,この文脈では「立てなくても失礼に当たらない人物」ととらえられています(例えば,(3)(4)の文を述べている人と「田中君」や「鈴木君」が,共に「先生」の指導を受けた間柄である場合など)。

このように,相手側や第三者の行為であっても,その行為の<向かう先>が「立てるべき人物」であって,かつ行為者が<向かう先>に比べれば「立てなくても失礼に当たらない人物」である,という条件を満たす場合に限っては,謙譲語Iを使うことができます。

【補足:「いただく」】 「いただく」は,上に述べたとおり,謙譲語Iですが,謙譲語Iの基本的な働きに加えて,恩恵を受けるという意味も併せて表します。

例えば,「先生に指導していただく。

」「先生に御指導いただく。

」は,それが有り難いことである,という表現の仕方になります。

【3】謙譲語II(丁重語)(「参る・申す」型) 自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。

<該当語例> 参る,申す,いたす,おる,拙著,小社 【解説1:謙譲語IIとその典型的な用法】 「明日から海外へ参ります。

」と述べる場合,「明日から海外へ行きます。

」と同じ内容ですが,「行く」の代わりに「参る」を使うことで,自分の行為を,話や文章の相手に対して改まった述べ方で述べることになり,これが,丁重さをもたらすことになります。

このように,「参る」は<相手>に対する敬語として働きます。

この種の敬語は,一般に「謙譲語」と呼ばれてきましたが,ここでは,「謙譲語I」と区別して,特に「謙譲語II(丁重語)」と呼ぶことにします。

(注)「参る」は,「行く」のほかに「来る」の謙譲語IIとしても使われます。

【解説2:名詞の謙譲語II】 「拙著」「小社」など,名詞についても,自分に関することを控え目に表す語があり,これらは,名詞の謙譲語IIだと位置付けることができます。

ただし,主に書き言葉で使われます。

【解説3:「バスが参りました」―自分側の行為以外にも謙譲語IIを使う場合―】 謙譲語IIのうち,行為を表すもの(動詞)は,次の(1)又は(2)のように使うのが典型的な使い方です。

(1)「私は明日から海外に参ります。

」のように,「自分」について使う。

(2)「息子は明日から海外に参ります。

」のように,「自分の側の人物」について使う。

このように,謙譲語IIは,基本的には,「自分側」((1)(2)の場合をまとめてこう呼んでおきます。

)の行為に使います。

ただし,謙譲語IIは,このほか,次のように使う場合もあります。

(3)「向こうから子供たちが大勢参りました。

」「あ,バスが参りました。

」「夜も更けて参りました。

」のように,「第三者」や「事物」について使う。

(3)では,「自分側」の行為ではない点は,(1)(2)と異なりますが,「話や文章の相手に対して丁重に述べる」という働きを果たしている点は,(1)(2)と同様です。

(3)の初めの例の「子供たち」は,この文脈では「立てなくても失礼に当たらない人物」ととらえられています。

このように,立てなくても失礼に当たらない第三者や事物についても,謙譲語IIを使うことができます。

なお,謙譲語IIは,基本的には「自分側」の行為に使うものなので,「相手側」の行為や「立てるべき人物」の行為について,「(あなたは)どちらから参りましたか。

」「先生は来週海外へ参ります。

」などと使うのは,不適切です。

【補足ア:「謙譲語I」と「謙譲語II」との違い―<向かう先>に対する敬語と,<相手>に対する敬語―】 謙譲語Iと謙譲語IIは,類似している点もあるため,どちらも「謙譲語」と呼ばれてきましたが,謙譲語Iは<向かう先>(上述のように,相手側である場合も,第三者である場合もある)に対する敬語,謙譲語IIは<相手>に対する敬語であり,性質が異なります。

この点に関係して,次のような違いもあります。

【ア-1:立てるのにふさわしい<向かう先>の有無についての違い】 謙譲語Iの場合,例えば「先生のところに伺います。

」とは言えますが,「弟のところに伺います。

」は不自然です。

これは,初めの例では<向かう先>である「先生」が「立てるのにふさわしい」対象となるのに対し,後の例の「弟」は「立てるのにふさわしい」対象とはならないためです。

謙譲語Iは,<向かう先>に対する敬語であるため,このように立てるのにふさわしい<向かう先>がある場合に限って使います。

一方,謙譲語IIの場合は,例えば「先生のところに参ります。

」とも言えるし,「弟のところに参ります。

」とも言えます。

謙譲語IIは,<相手>に対する敬語であるため,このように,立てるのにふさわしい<向かう先>があってもなくても使うことができるのです。

【ア-2:どちらも使える場合の,敬語としての働きの違い】 ふさわしい<向かう先>がある場合は,謙譲語Iを使って「先生のところに伺います。

」のように述べることも,謙譲語IIを使って「先生のところに参ります。

」のように述べることもできます。

ただし,前者が「先生」に対する敬語であるのに対して,後者は話や文章の<相手>に対する敬語であることに注意したいところです。

つまり,「先生」以外の人に対してこれらの文を述べる場合,「先生のところに参ります。

」の方は,「先生」ではなく,<相手>に対する敬語として働くことになります。

なお,「先生」に対してこれらの文を述べる場合には,「先生」=<相手>という関係が成立しているので,結果として,どちらの文も同じように働くことになります。

このように,行為の<向かう先>と,話や文章の<相手>が一致する場合に限っては謙譲語Iと謙譲語IIはどちらも事実上同じように使うことができます。

謙譲語Iと謙譲語IIとが似ているように映るのはこのためですが,<向かう先>と<相手>とが一致しない場合には,謙譲語Iと謙譲語IIの働きの違いに留意して使う必要があります。

【ア-3:「ます」との関係についての違い】 謙譲語Iは,「ます」を伴わずに使うこともできます。

例えば,「明日先生のところに伺う(よ)。

」などと,「先生」以外の人に述べることがあります。

一方,謙譲語IIは,一般に「ます」を伴って使います。

例えば,「明日先生のところに参る(よ)。

」などと述べるのは不自然です。

以上,謙譲語Iと謙譲語IIの違いは,要するに,謙譲語Iは<向かう先>(相手側又は第三者)に対する敬語,謙譲語IIは<相手>に対する敬語であるということに基づくものです。

このような違いがあるため,ここでは両者を区別して,一方を「謙譲語I」,他方を「謙譲語II」と呼ぶことにしたものです。

【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】 謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語ですが,その一方で,両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)……いたす」があります。

「駅で先生をお待ちいたします。

」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。

」と同じ内容ですが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われています。

これは,「お待ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I)と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになります。

この場合,「お待ちする」の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合もあります。

)に対して丁重に述べることにもなります。

つまり,「お(ご)……いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為について,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」です。

【4】丁寧語(「です・ます」型) 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。

<該当語例> です,ます 【解説】 「次は来月十日です。

」は「次は来月十日だ。

」と,また「6時に起きます。

」は「6時に起きる。

」と,それぞれ同じ内容ですが,「です」「ます」を文末に付け加えることで,話や文章の相手に対して丁寧さを添えて述べることになります。

このように,「です」「ます」は<相手>に対する敬語として働きます。

この種の敬語は,一般に「丁寧語」と呼ばれています。

なお,これらと同じタイプで,更に丁寧さの度合いが高い敬語として「(で)ございます」があります。

【補足:謙譲語IIと丁寧語】 「謙譲語II」も話や文章の相手に対する敬語として働くので,この意味では,「丁寧語」と近い面を持ちます。

違いは,謙譲語IIは基本的には「自分側」のことを述べる場合に使い,特に「相手側」や「立てるべき人物」の行為については使えないのに対し(【3】参照。

),丁寧語は「自分側」のことに限らず,広く様々な内容を述べるのに使えることです。

また謙譲語IIは,丁寧語「です」「ます」よりも改まった丁重な表現です(丁寧語のうち「(で)ございます」は,謙譲語IIと同程度に丁重な表現です)。

【5】美化語(「お酒・お料理」型) ものごとを,美化して述べるもの。

<該当語例> お酒,お料理 【解説】 例えば,「お酒は百薬の長なんだよ。

」などと述べる場合の「お酒」は,尊敬語である「お導き」「お名前」等とは違って,<行為者>や<所有者>を立てるものではありません。

また,謙譲語Iである「(立てるべき人物への)お手紙」等とも違って,<向かう先>を立てるものでもありません。

さらに,謙譲語IIや丁寧語とも違って,<相手>に丁重に,あるいは丁寧に述べているということでもありません。

すなわち,上記の例文に用いられているような「お酒」は,「酒」という言い方と比較して,「ものごとを,美化して述べている」のだと見られます。

この「お酒」のような言い方は,この意味で,【1】~【4】で述べた狭い意味での敬語とは,性質の異なるものです。

だが,<行為者><向かう先><相手>などに配慮して述べるときには,このような言い方が現れやすくなります。

例えば,「先生は酒を召し上がりますか。

」や「先生,酒をお注(つ)ぎしましょう。

」の代わりに,「先生はお酒を召し上がりますか。

」や「先生,お酒をお注ぎしましょう。

」と述べる方がふさわしいでしょう。

こうした点から,広い意味では,敬語と位置付けることができるものです。

この種の語は,一般に「美化語」と呼ばれています。

【6】手紙のあて名書きで気になる点があります。

学校の教師に出す手紙のあて名は「○○様」で良いのでしょうか。

また,「○○中学校 山田一郎先生御中」と書きましたが,これで良いのでしょうか。

【解説】 「○○先生」ではなく,「○○様」と書くこと自体は誤りではありませんが,自分が生徒や学生,あるいは生徒や学生の親などの立場から書く場合には,「○○先生」の方が適切だと言えます。

「○○中学校 山田一郎先生御中」といった書き方は,不適切です。

「○○中学校 山田一郎先生」とすれば良いでしょう。

「御中」というのは,具体的な人ではなく,その組織や機関の中にいる関係者へあてる,という意味を表す「脇付け(わきづけ)」です。

「山田一郎」という氏名が明らかなのであれば,その点と矛盾するので,不適切な表現になります。

敬語おもしろ相談室メニュー 第一話「敬語の心得」 敬語を使うときに心得ておきたいことと敬語の働きについて紹介しています。

第二話「敬語の基本」 敬語の働きに基づいた敬語の種類(5種類)について紹介しています。

第三話「敬語のTPO」 依頼の仕方と「させていただく」の使い方について紹介しています。

第四話「間違いやすい敬語(1)」 謙譲語Iを尊敬語として使ってしまう例や二重敬語などについて紹介しています。

第五話「間違いやすい敬語(2)」 尊敬語の可能形やマニュアル敬語などについて紹介しています。

第六話「間違いやすい敬語(3)」 謙譲語Iと謙譲語IIとの違いについて紹介しています。

第七話「場面で異なる敬語」 ウチ扱いにするか,ソト扱いにするかで使う敬語が変わってくることについて紹介しています。

敬語索引 敬語索引 政策について 文化行政の基盤 芸術文化 文化財 著作権 国際文化交流・国際貢献 国語施策・日本語教育 宗教法人と宗務行政 博物館 各種助成金・支援制度一覧 文化審議会・懇談会等 ホーム > 政策について > 国語施策・日本語教育 > 国語施策 > 敬語おもしろ相談室 > 第二話「敬語の基本」 > 第二話「敬語の基本」理解度チェックの解答



請為這篇文章評分?